ついに提出日の朝となりました.粛々と印刷作業が進んでいきます.
まずは谷口さん.砂にまみれながらの実験,お疲れ様でした!
続いて,根橋さんと加藤さん.複雑な現象がからむ計算,お疲れ様でした!
大沼さんです.2階での大掛かりな実験,お疲れ様でした!
渡邊くんと,秋田くんです.手探りの中での研究,お疲れ様でした!
皆さん,本当にお疲れ様でした!
今年度の研究の集大成です!
ますは卒業論文から.
当日朝の様子.
落ち着いている渡邊くんに対して…
少し緊張気味の秋田くん.頑張って!
会場は今年も911教室です.
直前までチェックを怠りません.後姿が頼もしいですね!
まずは,秋田くんから発表です.世界でも稀な円形造波水槽による研究です.
時間ぴったりに終わりました! 流石の練習量ですね!
続いて,渡邊くんの,干潟地形に関する実験の研究です.
数多くの実験が,1つのスライドにうまくまとまっていました!
2人とも,お疲れ様でした!
修士論文の公聴会当日です.
みなさん,落ち着いていらっしゃり,余裕すら感じさせます.
とは言いつつも,最後まで手を抜かずに確認します.流石はM2ですね!
そして一同は会場である210号室へ.海岸研はトップバッターです.
B4の2人も,積極的に前列で公聴しています!
そして,この眼差しです.
皆さん,各々最後の調整をされています.
海岸研の最初は大沼さんからです.ケーソンに関する研究です.
実験と計算の関係について,スムーズに発表されていました!
続いて,加藤さんから円形造波モデルに関する研究です.
難しい質問にも余裕の受け答え.笑顔がステキですね!
続いて,谷口さん.蛇籠による耐洗掘能力の変化に関する研究です.
学部生から続けてこられた実験の数々を締めくくる,素晴らしい発表でした!
最後は根橋さん.人工リーフの設置による,侵食特性の変化に関する研究です.
多くの質問にも柔軟に対応されていました.流石ですね!
皆さん,お疲れ様でした! 私も先輩の背中を追って頑張りたいと思います!