海洋開発シンポジウム@長崎市(2007年7月10日〜11日)

海洋開発シンポジウムが長崎市で開催され,先生3人とM2の3人が参加し,日頃の研究成果を発表して参りました.

では,その様子をご覧下さい.

 

飛行機の都合上,前日の午前中には長崎入りし,長崎県内を視察するため,車を借りてドライブしました.

まず始めの目的地は海岸研らしく,諫早湾です.

この風景.奥に見えるのが締切堤防のはずです.干拓資料館が休み&曇天だったので残念でした.

 

長崎と言えば,「ちゃんぽん」.

という訳で,国道沿いでちゃんぽん屋を頑張って探し,全員ちゃんぽんを頂きました.

 

続いて,雲仙普賢岳の見物と火山のお勉強です.

あいにくの天気のため,山頂は雲間に隠れてしまいましたが,時折見せるきれいな山が印象的で,非常に多くの犠牲者を出した恐ろしい山とは思えませんでした.

 

近くにある,実際の被害の様子を保存した資料館にも入りました.

大量の土砂に押しつぶされた家々を見ると,自然の脅威を実感しました.おそがい.

 

帰りには島原城に立ち寄りました.

小さなお城でしたが,五層の天守閣や石垣の曲線美が見事でした.

 

最後に長崎市内に入り,平和祈念公園を見学しました.こちらは,あくび中の李先生です.

 

夜は勿論,夜景です.

平野が狭く,多くの家が山の斜面に張り付くように建っているため,家々の明かりが非常にきれいに見えました.

でも,こんな坂の街は住みにくいな….名古屋が一番.

 -----------------------------------------------------------------

続いて,2日目です.

 

本日は私(宇佐美)の発表です.(中略)こんな感じでした.

 

多くの発表を聞いた後は市内にお出かけ.

有名な市電に乗りました.

 

長崎と言えば,出島.

李先生はあらゆる事に興味津々でした.

 

次は,眼鏡橋.

李先生は何度も写真に入ってきました.

 

夜は魚料理です.李先生は大はしゃぎ.ヒラメにタバコをくわえさせていました(笑)

 

-----------------------------------------------------------------

続いて,3日目です.

この日も午前中は学会,午後からは見学会に参加しました.

長崎港のクルージングです!

造船所あり,大きな斜張橋あり,海まで迫る家があり,非常におもしろかったです.

 

最後に文明堂の本店です.車がカステラ色っぽくてびっくりしました.

 

以上,充実した2泊3日の長崎でした.