第55回海岸工学講演会が富山にて開催されました.
当研究室からは,水谷先生・川崎先生・李先生・廉さん・菊さん・小木曽さん・藤井さん・戸田の教員3名,学生5名(と今春卒業された大久保さん)が参加,研究成果を発表してきました.
特急しらさぎ.名古屋から一路富山を目指します.名古屋から約3時間半,思ったより遠いです.
富山に到着後,某ラーメン店にて昼食.北陸では有名なチェーン店だそうです.
迫り来る見学会の集合時刻.急いで食べる羽目に.
あわてて集合場所へ.ぎりぎりセーフのはずが,我々と逆方向から来る列車の遅れにより余裕?のセーフ.
(もっとゆっくり食べればよかった…)
見学会では,まず生地鼻にある新形式の透過型有脚式突堤を見ました.
突堤の反対側を見ると,あれ?どこかで見たような…
約1年前,跳んだ人がいましたね.
突堤よりもこっちの話題で盛り上がってしまいました.
つぎに,2月の高波災害の被災地である入善町芦崎に行きました.
見学会の後は,前日シンポジウムです.第1部の司会を水谷先生が務められました.
翌日からは講演会です.
会場の富山国際会議場.
向かいには富山城.
トップバッターを務めさせていただいたのはわたくし戸田であります.初めての発表で緊張しましたが,何とか無事終えることができました.
菊さんの発表.さすがドクター,落ち着いております.
小木曽さん.建設会社の方がたくさん質問されました.
昼食は富山名物の白エビ丼.
本日のトリは李先生.発表中2回も笑いをとっておられました.
講演会の後は若手研究者の会に参加しました.乾杯は川崎先生.幹事さん「参加されるかどうかの判断は,川崎先生をみて…(以下略)」
講演会2日目.
さっそく藤井さんの発表です.
午後のセッションでは,川崎先生が発表されました.
この日は念願の「32番」で夕食を食べました.席が籠っぽい.李先生が行きたいといっただけあって,おいしくいただきました.[注]32番→観光ガイドにあった店の番号.店名ではない.
その後,大阪駅で特急サンダーバードに乗り遅れた大久保さんが無事到着され,合流しました.さらに技科大の方々も合流され,一緒に飲みました.
もう一軒行った後,ホテルに戻って翌日発表する大久保さんの練習を見届けてから寝ました.
最終日はまず大久保さんの発表です.どれだけ飲んでもちゃんと起きて,しかもパワポの修正もしたとのことで,さすがは社会人です.
昼食は富山名物ブラックラーメン.からいようなしょっぱいような.ちなみに富山では,ラーメンは「おかず」.
昼食後は観光に.ポートラムに乗って岩瀬へ.7色あるポートラム車両のうち,我々が乗ったのは赤のポートラム.以前あるテレビ番組でやっていたのですが,赤のポートラムに乗ると願い事がかなうんだとか.何もお願いしなかったですが.
さすがは最新鋭車両.静かで快適.
岩瀬は北前船で栄えた街.江戸時代の建物が残されています.三角どらやきを食べ,展望台から富山港を見学したのち,会場へ戻りました.
水谷先生の発表をもって,我々全員の発表が終わりました.
海岸工学論文賞.今年も川崎先生が受賞されました.すごい.
帰りの富山駅.そういえば集合写真とってないや.
後を振り返ると…「歓迎・海岸工学講演会」の看板が.というわけで,最後に学生5人で記念撮影.
帰りも行きと同様,特急しらさぎで名古屋へ.
初参加でしたが,いろいろな発表の聴講,見学会や懇親会への参加,さらには白エビ,ブラックラーメン,ポートラムなど,富山名物を満喫するなど,大変有意義な4日間でした.
海講,来年は水戸で開催だそうです.名物は偕楽園と納豆と水戸黄門か(?).来年も参加・発表できるよう,研究に勤しみましょう.