海岸工学講演会が宮崎市で行われ,今年は先生方3人と学生3人の計6人で研究成果を発表してきました.
行きの飛行機です.小さくて少し不安でした.
そんな不安もどこへやら.離陸直前から着陸直後までの約1時間,いつものように心地よい眠りに誘われ,川崎先生お勧めのスープが飲めませんでした.
学会前日は午前中に宮崎に着き,時間があったため,知見を広めるために宮崎市内を少し見学してきました.
宮崎を代表する観光スポットで陸繋島になりつつある青島を見に行きました.
これは青島の周りの「鬼の洗濯岩」と呼ばれているものです.
約一千万年から八百万年前の地層(硬さの違う砂岩と泥岩)が侵食により独特な形状へ変化した岩らしいです.
中には,こんな岩も!!
2日目からは,学会が始まり,様々な発表を聞きました.
会場は宮崎観光ホテルで,
全国大会と中部支部でしか発表したことのない私としては非常に大きな会場で驚きました!!
学会に行って遊んでいるんじゃないかって思う学生やご家族の方もいると思いますので,
きちんとみんな発表している写真を載せておきます.
100人かそれ以上の人が聞いているなか,発表と質疑応答合わせて20分も行いました.
毎日,朝8時半から学会に参加し,
夜は遅くまで他大学の人と交流と深めるために懇親会を行うなど,なかなかにハードな予定でした.
今年の海岸工学論文賞のうち,なんと2つも名大の論文が受賞となりました!!
川崎先生と李先生が授賞式にて賞状を頂きました.
今回の海講はこのように素晴らしい結果となりました.
この勢いで,来年もたくさんいい論文を出せるようにがんばりましょう!!
そして,11月21日にもう一人の主役が研究室を訪れました.
我らがHAKAMATA先輩です.
仕事の関係で名古屋にいらしてたそうで,そのついでに賞状を受け取りにきたそうです.仕事でお疲れの中ご苦労様ですm(_ _)m
いよいよ水谷先生登場で即席表彰式 in海岸研.袴田さんの手が気になりますが・・・.
教え子の成果に水谷先生もうれしそうです.現役の学生もがんばりましょう!
改めておめでとうございます!カメラ目線,さすがです!仕事でもプライベートでも大活躍してください!
来年の海講も今年に負けないように,日々研究に取り組みましょう!